もの‐の【物の】
[連体]数を表す語の上に付けて、それがほんのわずかであることを表す。たかだか。せいぜい。「—三人もいれば十分だ」「—数分で着く」
ものの
[接助]《形式名詞「もの」+格助詞「の」から》活用語の連体形に付く。逆接の確定条件を表す。…けれども。…とはいえ。「習いはした—、すっかり忘れてしまった」「新機軸を打ち出した—、採用はされなかっ...
もの‐の‐あなた【物の彼方】
1 物のあちら。物の向こう側。 2 死後の世界。来世。のちの世。「—思う給へやらざりけるが」〈源・鈴虫〉
もの‐の‐あわれ【物の哀れ】
1 本居宣長が唱えた、平安時代の文芸理念・美的理念。対象客観を示す「もの」と、感動主観を示す「あわれ」との一致するところに生じる、調和のとれた優美繊細な情趣の世界を理念化したもの。その最高の達成...
もの‐の‐インターネット【物のインターネット】
⇒アイ‐オー‐ティー(IoT)
ものの【物の】
1〔わずか〕onlyものの1分もすればin just a minuteものの100メートルも歩かないうちに雨が降ってきたIt started raining before we had gone...
もののあわれ【物の哀れ】
pathos;〔中古の文学に見られる〕an aesthetic response to the transience of beautiful things物の哀れを感じるbe sensitiv...
もののいどう【物の移動】
movement of goods
もののいどうをせいげんする【物の移動を(厳しく)制限する】
(strictly) restrict the movement of goods
もののいんたーねっと【モノのインターネット】
the Internet of things《略 IoT》[意味]あらゆる製品などがインターネットでつながるネットワーク。;[同義語]アイオーティー