the
[冠]〔定冠詞〕1 【既知】(聞き手が指示対象を同定できると話し手が判断して)その,あの,この,例のcall the doctorその医師に電話するthe present現在the Ohio (...
theanthropic
[形]神人の;神人両性を有する
theanthropism
[名]キリスト神人一体説,神人論;神に人間性を与えること
thearchy
[名]((古))1 神政,神権政治2 神々の系統[組織]
theater
[名]1 C劇場(解説的語義)芝居小屋,(古代ギリシャ・ローマの)野外円形劇場an open-air theater野外劇場go to the theater芝居を見にいく1a C劇場に似た施設...
アドルノ【Theodor Wiesengrund Adorno】
[1903〜1969]ドイツの哲学者・社会学者・美学者。ナチスに追われて米国に亡命。著「権威主義的パーソナリティー」でファシズムを分析。帰国後、フランクフルト大学教授。人間疎外などに悩む近代文明...
アンゲロプロス【Theo Angelopoulos】
[1935〜2012]ギリシャの映画監督。パリで映画を学び、帰国後は映画批評家を経て監督デビュー。長回しを多用した独特の作風で知られる。「旅芸人の記録」で国際的な注目を浴び、「アレクサンダー大王...
ゴーチエ【Théophile Gautier】
[1811〜1872]フランスの詩人・小説家。ロマン派の文人として活躍、のち「芸術のための芸術」を唱え、高踏派の先駆者となった。詩集「七宝螺鈿集(しっぽうらでんしゅう)」、小説「モーパン嬢」など...
シュトルム【Theodor Storm】
[1817〜1888]ドイツの詩人・小説家。弁護士・判事としての職のかたわら、北ドイツの陰鬱な自然を背景に、叙情詩から出発して後期には叙事的・写実的な小説を書いた。小説「みずうみ」「白馬の騎士」など。
シュワン【Theodor Schwann】
[1810〜1882]ドイツの動物生理学者。胃液のペプシン、神経のシュワン鞘(しょう)を発見。また、生物体の構造ではシュライデンとともに細胞説を提唱。