• 意味
  • 例文
  • 慣用句
  • 画像

虚往実帰の解説 - 三省堂 新明解四字熟語辞典

師などから無形感化徳化を受けるたとえ。行くときは何も分からずに空っぽの心で行って、帰るときには充実して、十分満足している意から。▽出典では、王駘おうたいという人物が教え諭すわけでも道理を論ずるわけでもないのに、教えを請う者は空っぽの心でそこに行き、帰りには得るところがあって十分満足しているといい、王駘は言葉には出さないが、自然に相手感化する教えを心得た人物として描かれている。「虚往」は空っぽの頭で行くこと。「実帰」は充実して帰る、また、十分満足して帰る意。「虚きょにして往き実じつにして(実ちて)帰かえる」と訓読する。
出典
『荘子そうじ』徳充符とくじゅうふ

虚往実帰の解説 - 学研 四字熟語辞典

何の知識経験ももたない者が、先生や師匠などから多くの教えを授けられることのたとえ。
注記
「虚往」は、手ぶらで行くこと。転じて、何もわからずに行くこと。「実帰」は、充実して帰ってくること。出典の「虚きょにして往き、実じつにして帰かえる、固もとより不言ふげんの教おしえ有り」による。
出典
『荘子そうじ』徳充符とくじゅうふ
goo辞書は無料で使える辞書・辞典の検索サービスです。1999年にポータルサイト初の辞書サービスとして提供を開始しました。出版社による信頼性の高い語学辞典(国語辞書、英和辞書、和英辞書、類語辞書、四字熟語、漢字など)と多種多様な専門用語集を配信しています。すべての辞書をまとめて検索する「横断検索」と特定の辞書を検索する「個別検索」が可能です。国語辞書ではニュース記事や青空文庫での言葉の使用例が確認でき、使い方が分からない時に便利です。

検索ランキング

2023年6月