いっし‐の‐へん【乙巳の変】
大化元年(645)、蘇我入鹿が中大兄皇子に暗殺され、蘇我氏宗家が滅亡した事件。大化の改新の端緒となった。
いつ【乙】
⇒おつ
いつ‐や【乙夜】
五夜(ごや)の一。およそ今の午後9時ないし10時から2時間をいう。亥(い)の刻。二更(にこう)。おつや。
おつ‐や【乙夜】
⇒いつや(乙夜)
いつや‐の‐らん【乙夜の覧】
《昔、中国で、天子は昼間政務で忙しいので乙夜になってから読書をしたところから》天子の読書。乙覧(いつらん)。
おつ【乙】
[名] 1 十干の第二。きのと。 2 甲を第一位としたときの第二位。「甲—をつけがたい」 3 物事を図式的に説明するときなどに、甲・丙などとともに、ものの名の代わりに用いる語。「甲—丙の三人」...
おつ【乙】
[常用漢字] [音]オツ(呉) イツ(漢) [訓]きのと おと 〈オツ〉 1 十干の二番目。きのと。「甲乙」 2 順位で、第二位。「乙種」 〈イツ〉 1 きのと。「乙卯(いつぼう)」 2 二...
おつう【乙う】
[副]《形容動詞「おつ」の連用形「おつに」の音変化》変に。妙に。ばかに。「—気取ったような咳払いをするよ」〈宮本・伸子〉
おつがた‐けいびかん【乙型警備艦】
⇒小型護衛艦
おつこうこんわ‐しょうちゅう【乙甲混和焼酎】
混和焼酎の一。乙類焼酎の割合が50パーセント以上95パーセント未満のもの。焼酎乙類甲類混和。