《「だいしょうぐん」とも》

  1. 古代朝廷反抗するものを征討するために派遣された官軍の総指揮官。「征東—」

  1. 平安末期、武臣統御する人。

  1. 鎌倉時代以来、江戸時代まで武家政権の長。→征夷 (せいい) 大将軍2

  1. 徒党などの指導者。かしら。おさ。頭領頭目

  1. 暦注八将神の一。金星(太白)の精で、この神のいる方角は、三年塞 (ふさ) がりといって、万事に忌まれた。

出典:青空文庫

出典:gooニュース

goo辞書は無料で使える辞書・辞典の検索サービスです。1999年にポータルサイト初の辞書サービスとして提供を開始しました。出版社による信頼性の高い語学辞典(国語辞書、英和辞書、和英辞書、類語辞書、四字熟語、漢字など)と多種多様な専門用語集を配信しています。すべての辞書をまとめて検索する「横断検索」と特定の辞書を検索する「個別検索」が可能です。国語辞書ではニュース記事や青空文庫での言葉の使用例が確認でき、使い方が分からない時に便利です。