[動ラ五(四)]《「ひきはる」の音変化》
  1. 引いて、ぴんと張った状態にする。「綱を—・る」

  1. 電線などを長く張りわたす。また、導管路線などをある場所まで延長する。「電話線を—・る」「給水管を家まで—・る」

  1. 物の一部を持って自分の方へ強く引く。また、引き寄せる。「缶のタブを—・って開ける」「袖を—・って合図をする」

  1. 車両などを)強く引いて前へ進める。牽引 (けんいん) する。「30両もの貨車を—・って走る」

  1. 先に立って人を自分のめざす方へ導く。「リーダーとなって仲間を—・ってゆく」

  1. 人をある場所へ連れて行く。また、連行する。「方々—・って歩く」「警察に—・られる」

  1. 仲間になるように強く誘う。誘い入れる。「優秀な技術者を—・る」「野球部に—・る」

  1. 長引かせたり遅らせたりする。引き延ばす。「たまった借金を—・っておく」「策を弄して審議を—・る」

  1. 発音を長くのばす。「語尾を—・る」

  1. 10 引用する。「例を—・ってきて説明する」

  1. 11 野球で、投手の球を思いきり打って、右打者はレフト方向、左打者はライト方向へ飛ばす。「外角球を強引に—・る」⇔流す

  1. 12 着る。ひっかける。

    1. 着物らしい着物を—・っていたこともなく」〈秋声・足迹〉

  1. 13 磔 (はりつけ) にする。

    1. 「木の空(=磔柱)に—・らるるは今のこと」〈浄・博多小女郎

[可能]ひっぱれる

出典:青空文庫

goo辞書は無料で使える辞書・辞典の検索サービスです。1999年にポータルサイト初の辞書サービスとして提供を開始しました。出版社による信頼性の高い語学辞典(国語辞書、英和辞書、和英辞書、類語辞書、四字熟語、漢字など)と多種多様な専門用語集を配信しています。すべての辞書をまとめて検索する「横断検索」と特定の辞書を検索する「個別検索」が可能です。国語辞書ではニュース記事や青空文庫での言葉の使用例が確認でき、使い方が分からない時に便利です。