• 意味
  • 例文
  • 慣用句
  • 画像

[動サ五(四)]

  1. 対立する二者の間に立って、事態好転するようにうまくとりはからう。また、その場の気まずい雰囲気をうまくまとめる。「座を—・す」

  1. なかだちをする。仲介する。「面会できるよう—・す」

  1. 手に取って別の物に変える。

    1. 「湯津爪櫛 (ゆつつまぐし) にその童女を—・して」〈・上〉

  1. 取り沙汰する。

    1. 「作りごとめきて—・す人ものし給ひければ」〈夕顔

  1. 実際とは違うように振る舞う。

    1. 「思はぬ人を思ふ顔に—・す言の葉多かるものと」〈・総角〉

  1. 調子を合わせる。

    1. 「あまり情にひきこめられて、—・せば、あだめく」〈・帚木〉

[可能]とりなせる
goo辞書は無料で使える辞書・辞典の検索サービスです。1999年にポータルサイト初の辞書サービスとして提供を開始しました。出版社による信頼性の高い語学辞典(国語辞書、英和辞書、和英辞書、類語辞書、四字熟語、漢字など)と多種多様な専門用語集を配信しています。すべての辞書をまとめて検索する「横断検索」と特定の辞書を検索する「個別検索」が可能です。国語辞書ではニュース記事や青空文庫での言葉の使用例が確認でき、使い方が分からない時に便利です。