くち‐びる【唇/脣】
1 口腔の入り口を囲む薄い皮に覆われた部分。飲食・発音・呼吸の器官。口唇(こうしん)。 2 花びら。「春くれど野べの霞につつまれて花の笑(ゑ)まひの—も見ず」〈永久百首〉
唇(くちびる)亡(ほろ)びて歯(は)寒(さむ)し
《「春秋左伝」僖公五年から》互いに助け合う関係にあるものの一方が滅びると、他の一方も危うくなるたとえ。唇亡歯寒(しんぼうしかん)。
唇(くちびる)を反(かえ)・す
《「史記」平準書から》憎んで悪口を言う。唇を翻(ひるがえ)す。「万人—・すべし」〈平家・八〉
唇(くちびる)を噛(か)・む
怒りやくやしさをこらえる。「いつも決勝戦で敗れ、いく度—・んだことであろうか」
唇(くちびる)を尖(とが)ら・す
不平不満のある顔つきをする。また、不満そうにものを言う。口をとがらす。
唇(くちびる)を翻(ひるがえ)・す
「唇を反(かえ)・す」に同じ。「見る人眉を顰(ひそ)め、聴く人—・す」〈太平記・一〉
しん【唇】
[常用漢字] [音]シン(呉)(漢) [訓]くちびる くちびる。「唇音・唇歯/口唇・紅唇・朱唇」 [補説]「脣」は本字。
しん‐おん【唇音】
1 音声学で、呼気が唇に触れて出す音。両唇で出す音([p][b][m][w])や上歯と下唇とで出す音([f][v])などがある。 2 中国音韻学の用語。五音の一で、唇で調音される音。p(幇母)・...
しんおん‐か【唇音化】
音声学で、両唇の作用で調音されること。また、調音の際に唇が二次的調音器官となって介入し、音声を変形させること。
しんきゃく‐るい【唇脚類】
唇脚綱の節足動物の総称。ムカデ・ゲジなど。頭には触角・目・毒牙があり、胴は15〜170以上の体節からなり、各体節に一対の歩脚をもつ。