調子/加減/あんばい の解説 - 小学館 類語例解辞典

調子/加減/あんばい の共通する意味

物事の状況や機能。

英語表現 a condition

国語辞書で調べる 調子 加減 あんばい

調子/加減/あんばい の使い方

調子
▽胃の調子がよくない ▽落としたら腕時計の調子がおかしくなった
加減
▽妻が加減を悪くしているのでお先に失礼します
あんばい
▽雨が降ると腰のあんばいが悪い ▽こんなあんばいにやってみろ ▽汁のあんばいをみる

調子/加減/あんばい の使い分け

「調子」は、健康や機械について使われることが多い。
「加減」は、健康についていう場合は、「体の加減」とはいわずに、「加減」だけで使われる。
「あんばい」は、用いることのできる対象は広い。「塩梅」「按配」と当てる。
「加減」は、健康状態のほか、料理の味付けにもいう。

調子/加減/あんばい の関連語

コンディション
何かする際の条件や体などの状態。「大会に備えてコンディションを整える」
本調子
本当、本来の調子が出ること。健康や、物事の進みぐあいについていう。「病気は治ったがまだ本調子ではない」

調子/加減/あんばい の類語対比表

風邪気味で体の…が悪い車のエンジンの…が変だ塩の…を見るちょうどよい…に雨がやんだ
調子
加減
あんばい

カテゴリ

#社会生活#都合・不都合

調子/加減/あんばい の類語 - 日本語ワードネット

調子 の類語

突然力を加える行為 の意

細長くてトゲのような、あるいは管状の突起 の意

筆記、線画、彫刻に使う先のとがった道具 の意

音響振動の周波数の変動によって変化する音の特性 の意

多くの部分からなる音(声、物音、音楽など)の独特の特性 の意

著者の姿勢と前提を明らかにする何(行為または文書)かの品質 の意

2つの半音の音楽的間隔 の意

人の声の質 の意

雌しべの、子房と柱頭の間の、細長い部分 の意

生きている筋肉や動脈等の弾力性のある緊張状態で、刺激に対する反応を促進するもの の意

(良好な)健康状態(特に、『in condition(健康で)』、『in shape(健康で)』、『out of condition(不健康で)』、『out of shape(不健康で)』の成句で) の意

加減 の類語

時間、量、度、または割合を固定するか、または調整する の意

何かを標準に合うように調整する行為 の意

(良好な)健康状態(特に、『in condition(健康で)』、『in shape(健康で)』、『out of condition(不健康で)』、『out of shape(不健康で)』の成句で) の意

日本語ワードネット1.1 (c) 2009-2011 NICT, 2012-2015 Francis Bond and
2016-2024 Francis Bond, Takayuki Kuribayashi