《連声 (れんじょう) で「まんにょう」とも》「万葉集」の略。
まんようい【万葉緯】
江戸中期の編注書。20巻。今井似閑 (いまいじかん) 著。享保2年(1717)ごろ成立か。万葉集の注釈に役立つ古歌・古文を集め、注を施したもの。
まんようがな【万葉仮名】
漢字の表す意味とは関係なく、漢字の音や訓をかりて国語の音を表記するのに用いた漢字。万葉集に多く用いられているので、この名がある。字音によるものとして、阿米(アメ・天)・久尓(クニ・国)・許己呂(ココロ・心)、訓によるものとして、名津蚊為(ナツカシ)・八間跡(ヤマト)・夏樫(ナツカシ)・牡鹿(シカ・助動詞)・喚雞(ツツ・助詞)などの類。なお、訓によるものには、十六(シシ、四四十六の意)・山上復有山(イヅ・出、「出」が「山」を二つ重ねた形になっているところから)などの複雑な使い方もある。なお、1字1音節によるものから、のちにひらがな・かたかなが発生した。真仮名。まんにょうがな。
まんようこう【万葉考】
江戸後期の万葉集の注釈書。10冊。賀茂真淵 (かものまぶち) 著。明和5〜天保6年(1768〜1835)刊。総論で万葉集の時代区分・歌人などを論じ、巻1・2・11・12・13・14の6巻を万葉集の原形として、これに注釈を施したもの。他の14巻については、のちに真淵の草稿本をもとに狛諸成 (こまもろなり) が完成。万葉集考。
出典:gooニュース
新しい草木染「新万葉染め」でエコバッグを染めてみよう!
楽しみながら学べる、エコバッグ染め体験 『新万葉染め』は、“草木染め”と呼ばれる天然染料染めと同じく、草木など自然由来の原料を用いた染色技法。新しい技法を加えて、古代の色調をわずかな原料で染め出すことができて、環境にも優しい。今回はこの自然の染料で、 古代紫色のオリジナルエコバッグを作る。紫色は、感受性を豊かにすると言われる色。
春の万葉庭園をカメラで撮ろう!
30~14:00 備考休憩時間含む 会場奈良県立万葉文化館奈良県高市郡明日香村飛鳥10 料金無料- アクセス公共交通:近鉄橿原神宮前駅東口より周遊バス「万葉文化館西口
茶道お点前体験イベント<万葉茶論>
dl>有料1,500円 アクセス公共交通:JR国分寺駅北口より徒歩約10分車:中央自動車道「国立府中」IC・「調布」ICから約25分 駐車場あり 30台 お問い合わせ050-3395-6726(万葉茶論
もっと調べる
出典:青空文庫
・・・こそありつれ これは万葉の一歌人の歌だ。汝らの美しき娘たちを花に・・・ 倉田百三「学生と生活」
・・・りにしものを これは万葉の歌だが、恋愛から入った夫婦でなくてはこ・・・ 倉田百三「女性の諸問題」
・・・くなったじゃないか。万葉を読んでいるんだってね。読者を、あんまり・・・ 太宰治「或る忠告」
出典:教えて!goo
天武天皇の万葉歌「よき人の よしとよく見て・・・」に関して
万葉集に天武天皇の「よき人の よしとよく見て よしと言ひし 吉野よく見よ よき人よく見」があります。 この歌の上の句の件ですが、素人の直感では吉野の風土なり景なりを愛でた...
万葉仮名の甲乙の違い
たのしい万葉集のサイト(http://www6.airnet.ne.jp/manyo/main/) を、見ていたところ、仮名(まんようがな)一覧表がありました。 【き】の例では 甲 : 支、伎、岐、企、棄、寸、来、杵、服、...
吉野線・万葉まほろば線などはなぜ単線??
近鉄吉野線や万葉まほろば線(桜井線)などはなぜ駅以外は全て単線(1線)しかないのですか? 南大阪線や谷町線や内回り・外回りの線などのように複線(2線)あるいは京阪本線にある複...
もっと調べる