出典:gooニュース
クロマグロを不正流通 闇売り漁師がカメラに語った理由「海がマグロだらけ」 急すぎる環境変化【宮城発】
ただし…」男性漁師は人目につきにくい夜や早朝に水揚げし、市場を介さず業者と直接取り引きして、未報告分のクロマグロを流通させ利益を得ていたという。国に報告が必要だと分かっていたものの「生活のために仕方なかった」と、取材に繰り返し答えた。「悪いことしたんだから、判決は甘んじて受けないといけない。
備蓄米流通後も…コメの価格下がらず、赤字経営の“病院食”も
板倉朋希アナウンサー:米の流通に詳しい宇都宮大学の小川真如助教にうかがったところ、「これまで放出された備蓄米の多くは外食産業であったり中食のほうに回っていて、スーパーなどの小売店などには十分に流れておらず、なかなか店頭価格が下がらないのではないか」ということでした。「もし本気で小売価格を下げたいのであれば、備蓄米は小売店に卸すというルールも必要なのではないか。
「情報流通プラットフォーム対処法」施行
■情報流通プラットフォーム対処法とは...施行背景に”誹謗中傷などの相談件数増加”4月1日に施行された「情報流通プラットフォーム対処法(通称:情プラ法)とは、大規模SNS事業者に対しさまざまな義務が生じる。
もっと調べる