[動サ五(四)]

動詞あそぶ」の未然形+使役の助動詞「」から》
  1. 遊ぶようにする。遊びをさせる。遊ばせる。「子供公園で—・す」

  1. 人材場所道具などを活用しないままでおく。「不況機械を—・している」「—・してある土地

動詞あそぶ」の未然形+尊敬の助動詞「」から》
  1. する」の尊敬語。「いかが—・しましたか」

  1. 遊猟音楽詩歌など、遊芸をする意の尊敬語。

    1. 音楽をなさる。楽器演奏なさる。

      「昔の殿上人は…御箏、御琵琶など常に弾きなどしつつ—・しけるに」〈今昔・一九・一七〉

    2. 詩歌をお詠みになる。

      和歌も—・しけるにこそ」〈大鏡・良房〉

    3. ㋒字や文をお書きになる。

      「御書—・いて賜 (た) うだりけり」〈平家・六〉

  1. (補助動詞)「お…あそばす」「ご(御)…あそばす」の形で用いて、尊敬の意を表す。「お読み—・せ」「御免—・せ」「いろいろ御苦労—・すそうで」

出典:青空文庫

goo辞書は無料で使える辞書・辞典の検索サービスです。1999年にポータルサイト初の辞書サービスとして提供を開始しました。出版社による信頼性の高い語学辞典(国語辞書、英和辞書、和英辞書、類語辞書、四字熟語、漢字など)と多種多様な専門用語集を配信しています。すべての辞書をまとめて検索する「横断検索」と特定の辞書を検索する「個別検索」が可能です。国語辞書ではニュース記事や青空文庫での言葉の使用例が確認でき、使い方が分からない時に便利です。