ごじゅう。また、数の多いこと。

「岩の上の松の梢に降る雪は—かへり降れ後までも見む」〈古今六帖・一〉

[名]
  1. 海・湖などの波打ち際。水際。特に、石の多い海岸

  1. 波をかぶったり流れに洗われたりする岩石

  1. 冠 (かんむり) の縁 (へり) の名。

  1. 琵琶和琴 (わごん) 箏 (そう) の胴の側面の名。

  1. 鞍橋 (くらぼね) 前輪 (まえわ) 後輪 (しずわ) の、に添って小高く盛り上がった部分の名。

[形動ナリ]《「富士は磯」の略から》
  1. 比較にならないさま。はるかに及ばないさま。

    1. 「うたてや久米仙人も—なり」〈浮・御前義経記・二〉

  1. 未熟であるさま。浅薄であるさま。

    1. 「親父の悪性に合はせては、我等が遊びは—な事ぢゃが」〈浮・曲三味線・四〉

《ギリシャ語で、同じの、の意》有機化合物異性体を示す語。「—オクタン」

International Organization for Standardization

  1. 国際標準化機構。工業規格を国際的に標準化する機構。また、それが定める工業規格。アイエスオー。

  1. イソ感度

International Sugar Organization》国際砂糖機関。1968年の国際砂糖協定で設立され、その事務局機能を担当する。本部はロンドン。

goo辞書は無料で使える辞書・辞典の検索サービスです。1999年にポータルサイト初の辞書サービスとして提供を開始しました。出版社による信頼性の高い語学辞典(国語辞書、英和辞書、和英辞書、類語辞書、四字熟語、漢字など)と多種多様な専門用語集を配信しています。すべての辞書をまとめて検索する「横断検索」と特定の辞書を検索する「個別検索」が可能です。国語辞書ではニュース記事や青空文庫での言葉の使用例が確認でき、使い方が分からない時に便利です。

検索ランキング

2023年6月