1. 海または湖などで、岸から遠く離れた所。「—に出る」

  1. 広々とした田畑や野原の遠い所。

いき。「おきそ(息嘯)」など複合語の要素としてのみ用いられる。

起きること。

「けさの—にぞ袖ぬらしつる」〈千五百番歌合・一七〉

[補説]現代では通例、複合語の要素として用いられる。「朝起き」「寝起き」「起き伏し」「四時起き」
[名]
  1. 置くこと。やめること。→置きにする

  1. 置き唄」の略。

  1. 置き浄瑠璃」の略。

[接尾]時間距離数量などを表す語に付いて、それだけの間隔をおく意を表す。「一週間—」「二メートル—」「三行—」

旧国名の一。現在島根県隠岐諸島にあたる。隠州 (いんしゅう) 。

  1. 赤くおこった炭火。おきび。

    1. 「かっかと赤くおこった火鉢の—のやまに」〈野上迷路・四〉

  1. まきなどが燃えて炭火のようになったもの。おきび。

  1. 消し炭。

出典:青空文庫

goo辞書は無料で使える辞書・辞典の検索サービスです。1999年にポータルサイト初の辞書サービスとして提供を開始しました。出版社による信頼性の高い語学辞典(国語辞書、英和辞書、和英辞書、類語辞書、四字熟語、漢字など)と多種多様な専門用語集を配信しています。すべての辞書をまとめて検索する「横断検索」と特定の辞書を検索する「個別検索」が可能です。国語辞書ではニュース記事や青空文庫での言葉の使用例が確認でき、使い方が分からない時に便利です。