化学繊維」の略。

  1. 昔、敵船を焼き打ちにするため、わらや薪などを積んで火をつけ、風上から流した船やいかだ。

  1. 火輪船 (かりんせん) 」に同じ。

小銃・機関銃・大砲などの火器による射撃戦。

  1. 昔の戦いで火をつけて射た矢。敵の施設物資に火をつける目的で用いたもの。火矢 (ひや) 。

  1. 艦船信号に用いる火具。

直接に敵と砲火を交える戦闘の最前線。

音楽の五線譜表で、五線だけでは足りないときに、その上または下に引く短い横線

美しい紋様入りの毛氈 (もうせん) 。氈 (おりかも) 。

りっぱな料理佳肴 (かこう) 。

地表をほぼ一定の流路をもって流れ、湖や海に注ぐ水の流れ。大小のかわ。「一級—」

[名](スル)
  1. 送電線や電話線などを架け渡すこと。また、その線。

  1. 電車電力供給するため、軌道上方に架け渡される電線。がせん。

先方から来た手紙敬称

中国新 (しん) 王莽 (おうもう) が14年に鋳造した銅貨。「貨泉」の文字が鋳出されている。日本の弥生文化の遺跡からも出土する。

少数の供給者が市場を支配している状態。買い手が少数場合を買い手寡占とよび、これと区別して特に売り手寡占ともよぶ。

  1. すぐれた歌人。「歌聖」に次ぐ人ともいう。六歌仙三十六歌仙有名

  1. 連歌俳諧形式の一つで、長句と短句を交互に36句続けたもの。2枚の懐紙の第1紙の表に6句、裏に12句、第2紙の表に12句、裏に6句を書きつけた。和歌の三十六歌仙にちなんだ名称で、蕉風 (しょうふう) 確立以後、連句形式の主流となる。

[補説]狂言の曲名別項。→歌仙

狂言和泉 (いずみ) 流。絵馬に描かれた六歌仙が絵から抜け出して月見の宴を開き、小町をめぐって遍昭 (へんじょう) 人丸らとが争うが、夜明けとともに絵馬に収まる。

カタツムリがはい回った跡に残る粘液の筋。

出典:青空文庫

goo辞書は無料で使える辞書・辞典の検索サービスです。1999年にポータルサイト初の辞書サービスとして提供を開始しました。出版社による信頼性の高い語学辞典(国語辞書、英和辞書、和英辞書、類語辞書、四字熟語、漢字など)と多種多様な専門用語集を配信しています。すべての辞書をまとめて検索する「横断検索」と特定の辞書を検索する「個別検索」が可能です。国語辞書ではニュース記事や青空文庫での言葉の使用例が確認でき、使い方が分からない時に便利です。

検索ランキング

2023年6月