[名](スル)
  1. 他人のことに立ち入って自分意思に従わせようとすること。「他人の生活に—する」

  1. 国際法で、一国が他国内政外交に、その国の意思に反して介入すること。「武力—」

  1. 二つ以上の同じ種類の波が重なって、互いに強め合ったり弱め合ったりする現象音波でのうなり、光波での干渉色によるシャボン玉の色づく現象など。

不正手段を用いて利益を得ようとする悪賢い商人。悪徳商人。

[名](スル)一方的に勝つこと。完全勝利。「大差をつけて—する」⇔完敗
  1. 中央官庁内閣各省

  1. 律令制太政官八省

手紙で、時候のあいさつなどを省略すること。また、そのときに書く語。前略

簡単な見張り台や探照灯などを備え付けた軍艦のマスト。

  1. 勤行 (ごんぎょう) や法会 (ほうえ) などの開始を報じる小形梵鐘 (ぼんしょう) 。半鐘

  1. 茶の湯で、用意が整って客に入室合図するために鳴らす鐘。

[名](スル)そのことをするようすすめ励ますこと。「貯蓄を—する」「退職—」
[名](スル)《「かんじょう」とも》褒美などを与えて励ますこと。ほめて引き立てること。けんじょう。「—すべき功績

室町中期、後花園天皇後土御門天皇の時の年号。1460年12月21日〜1466年2月28日。

  1. 物事に感じて心をいためること。

    1. 「そう思うと、なんだか—の情に堪えない」〈藤村

  1. 物事に感じやすく、すぐ悲しんだり同情したりする心の傾向。また、その気持ち。「—におぼれる」「—にひたる」

[名](スル)
  1. 感心してほめたたえること。

    1. 「人皆な其才識に—せざるはなし」〈菊亭香水・世路日記〉

  1. 手柄をほめて与える褒美

[名](スル)
  1. 自分管轄職務として責任をもって取り扱うこと。「会計事務を—する」

  1. 旧市制・町村制において、市町村長・助役・収入役などに故障のある場合に、監督官庁が官吏派遣してその職務を行わせたこと。現行地方自治法ではこれを認めない。職務管掌。

[名](スル)かかわり合うこと。また、他人のことに口を出すこと。干渉
  • 「理に二た通りあって、其理が互に少しも—して居ない」〈西周・百一新論〉

喜び楽しんで笑うこと。

対立している物などの間にあって、衝突不和などを和らげること。また、そのもの。

環状をした珊瑚礁 (さんごしょう) 。内側は礁湖となる。太平洋およびインド洋にみられる。「ビキニ—」

簡単にすばやく行われること。

  1. 気象観測すること。

  1. 易の占 (うら) を見ること。

[名](スル)
  1. 主観をまじえないで物事冷静観察して、意味を明らかに知ること。

    1. 「僕は単に存在するものをそのままの状態で—して」〈島木健作・続生活の探求

  1. 美学で、対象の美を直接的に感じ取ること。美の直観

[名](スル)物を見て、その美しさや趣などを味わい楽しむこと。「梅の花を—する」
[名](スル)芸術作品などを見たり聞いたり読んだりして、それが表現しようとするところをつかみとり、そのよさを味わうこと。「名曲を—する」「—力」

[名・形動]

  1. ちょっとした刺激にもすぐ怒る性質。激しやすい気質。また、そのさま。「—な(の)子供

  1. 異常潔癖性質。また、そのさま。神経質。「—に隅から隅まで掃除する」

goo辞書は無料で使える辞書・辞典の検索サービスです。1999年にポータルサイト初の辞書サービスとして提供を開始しました。出版社による信頼性の高い語学辞典(国語辞書、英和辞書、和英辞書、類語辞書、四字熟語、漢字など)と多種多様な専門用語集を配信しています。すべての辞書をまとめて検索する「横断検索」と特定の辞書を検索する「個別検索」が可能です。国語辞書ではニュース記事や青空文庫での言葉の使用例が確認でき、使い方が分からない時に便利です。