維管束植物表皮の、孔辺細胞およびその間にある小孔。狭義には、すきまだけをいう。光合成呼吸蒸散などの際に空気や水蒸気の通路となる。陸生植物では葉の裏面に多い。

中国古来の自己鍛練法。呼吸法と体操によって体内気血循環をよくし、病気予防・健康維持を図るもの。気功療法。

ある土地で、1年を周期として繰り返される大気の総合状態。現在気温・降水量・風などの30年間の平均値を気候値とする。「—の変化が激しい」「温暖な—」「—のよい土地

めったに見られないこと。非常に珍しいこと。「—の古書」

思いがけない、すぐれた功績

普通の人のしない、風変わりな行動奇抜な振る舞い。「—の持ち主」

思いがけない効果。不思議な効き目。「—を奏する」

《「四季七十二候」から》その季節気候季節天候時候

旅行中の体験・見聞・感想などを書きつづった文章。紀行文。「東関—」

《「紀」は細い綱、「綱」は太い綱》国家を治める上で根本となる制度規則綱紀

[名](スル)心がある方向に向かうこと。
[名](スル)
  1. 出先から学校へ帰ること。

  1. 学校から帰ること。下校

[名](スル)それまでの職業をやめて郷里に帰り、農業従事すること。
[名](スル)船・航空機が帰りの航路につくこと。復航。「本国に—する」
[名](スル)《「きごう」とも》敵に降伏すること。帰順降参
[名](スル)船が出発した港に帰ること。「遠洋航海を終えて—する」
[名](スル)工事を始めること。大規模なものにいう。着工。「—式」
[名](スル)原稿を書き始めること。

律令制戸籍で、他戸の戸籍編入された者。寄人 (よりゅうど) 。よせく。よりく。

[名](スル)
  1. 目的地まで航海中の船が途中の港に立ち寄ること。

  1. (寄航)航空機が、目的地までの航路途中空港に立ち寄ること。

[名](スル)依頼されて、新聞雑誌などに原稿を書いて送ること。また、その原稿。「雑誌に—する」

文書などで、相手を敬って、その学校をいう語。御校 (おんこう) 。

  1. 巧みな装置。細かい仕組み。からくり。

    1. 「原子素量の存在、その結合による物質構成—」〈寅彦・ルクレチウスと科学

  1. いろいろと才知をめぐらすこと。「—を弄 (ろう) する」

科学兵器や機械力で装備すること。

  1. 機械などの諸部分が互いに関連して働く仕組み。機械の内部構造。メカニズム。

  1. 会社団体などの、組織。また、その組織の仕組み。「官僚—」「—改革

  1. 生物体が生命維持するための仕組み。「免疫—」

[名](スル)馬に乗って行くこと。
[代]二人称の人代名詞。男性が、対等または目下の男性に対して用いる。江戸前期には、武士が目上男子に対して敬意をもって用いたが、しだいに尊敬度が落ち、江戸末期には、現在の用いられ方になった。
[名・形動]細工などが、珍しくて巧みであること。また、そのさま。

出典:青空文庫

goo辞書は無料で使える辞書・辞典の検索サービスです。1999年にポータルサイト初の辞書サービスとして提供を開始しました。出版社による信頼性の高い語学辞典(国語辞書、英和辞書、和英辞書、類語辞書、四字熟語、漢字など)と多種多様な専門用語集を配信しています。すべての辞書をまとめて検索する「横断検索」と特定の辞書を検索する「個別検索」が可能です。国語辞書ではニュース記事や青空文庫での言葉の使用例が確認でき、使い方が分からない時に便利です。

検索ランキング

2023年6月