1. 五十音図カ行の第4音。軟口蓋の無声破裂子音[k]と母音[e]とから成る音節。[ke]

  1. 平仮名「け」は「計」の草体から。片仮名「ケ」は「介」の省画から。

  1. 仏語。教え導くこと。教化 (きょうけ) 。

  1. 仏・菩薩 (ぼさつ) が人々を教化するために、姿を変えて現れること。

  1. 高僧が死ぬこと。遷化 (せんげ) 。

《上代語。「か(日)」と同語源という》二日以上にわたる日のこと。日々 (ひび) 。 →日 (け) 長し朝に日 (け) に

「一日 (ひとひ) こそ人も待ちよき長き—をかくのみ待たばありかつましじ」〈・四八四〉

木 (き) 。

「松の—の並 (な) みたる見れば家人 (いはびと) の我を見送ると立たりしもころ」〈・四三七五〉

  1. 生物の体表に生えている糸状のもの。鞭毛 (べんもう) ・繊毛刺毛剛毛羽毛なども含む。

    1. ㋐哺乳類の皮膚に生じる表皮の変形器官。全身のほとんどを覆う、角質の構造物。

    2. 頭髪。髪の毛。「—を染める」

    3. 羊毛。「—のシャツ」

    4. ㋓植物体の表面に生じる細長い糸状のもの。「タンポポの—」

    5. ㋔鳥などの羽毛。「鳥の—をむしる」

  1. 細い毛状のもの。「ブラシの—」

  1. 非常にわずかなことをたとえるのに用いる。「そんな気は—ほどもない」

  1. 鎧 (よろい) の威 (おどし) の糸。おどしげ。

    1. 「同じ—の鎧を二両まで置きたりけるを」〈太平記・二六〉

  1. 作物。特に稲の穂の実り。作毛。

    1. 「秋の—の上を賜ひて下ぐべきにてありけるに」〈沙石集・三〉

  1. 魚のうろこ。特に鯉のうろこ。

    1. 「鯉に限って、うろこをふくとは申さぬ、—をふくと申す」〈虎寛狂・惣八

仏語。実体のないこと。名称のみであること。

[名]
  1. そのものがもつ要素傾向。また、それが感じられる状態・気配。「火の—」「血の—」「泣き上戸の—がある」

  1. そのものから発して、その存在を感じとらせるもの。気体状のもの。におい。味など。

    1. 「東おもての朝日の—いと苦しければ」〈かげろふ・下〉

  1. それを感じられる心の状態気分。心地。

    1. 「恐しき—も覚えず」〈夕顔

  1. 気候。天気。

    1. 「—を寒み葦 (あし) の汀 (みぎは) もさえぬれば流ると見えぬ池の水鳥」〈和泉式部続集

  1. 病気。

    1. 「脚の—起こりて」〈落窪・三〉

  1. (多く「気が付く」の形で)産気

    1. 「今朝から—がつきて、今日生まるるとて」〈浮・胸算用・二〉

[接頭]
  1. 動詞・形容詞に付いて、なんとなく、漠然としたなどの意を表す。「—おされる」「—だるい」

  1. 主として形容詞、時に動詞・形容動詞に付いて、ようすが…であるという意を表す。「—おそろし」「—うとし」「—あなどる」「—ざやか」

[接尾]名詞・動詞の連用形、形容詞・形容動詞の語幹などに付いて、そのようなようす・気配・感じなどの意を表す。名詞に付く場合、「っけ」の形になることも多い。「人—」「飾りっ—」「商売っ—」「食い—」「寒—」「いや—」

動詞「く(来)」の連用形「き」の上代東国方言。

「水鳥の発 (た) ちの急ぎに父母に物言 (は) ずにて今ぞ悔しき」〈・四三三七〉

で、算木に現れる種々の象 (かたち) 。これで人生事柄吉凶を占う。陰陽2種の爻 (こう) を組み合わせるのを八卦 (はっけ) といい、さらにこれを二つずつ配合して六十四卦を生ずる。

  1. あやしいこと。不思議なこと。怪異。

    1. 「かやうの—ども、未然に凶を示しけれども」〈太平記・二〇〉

  1. もののけ。たたり。

    1. 「この男も生頭痛 (なまかしらいた) くなりて、女は喜びつれどもそれが—のするなめり、と思ひて」〈今昔・二七・二〇〉

原因理由を表す語。ゆえ。ため。

「泣く泣くよばひ給ふ事、千度ばかり申し給ふ—にやあらむ、やうやう雷鳴止みぬ」〈竹取

《「笥 (け) 」と同語源》食物。食事

「—訖 (をは) りて散 (あか) れむとするに」〈舒明紀〉

動詞「く(消)」の未然・連用形。→く(消)

  1. 食物を盛る器。

    1. 「家にあれば—に盛る飯 (いひ) を草枕旅にしあれば椎 (しひ) の葉に盛る」〈・一四二〉

  1. 物を入れる器。

    1. 碁石の—に入るる音」〈・二〇一〉

けい(罫)」に同じ。

「四巻経書き奉るべき紙経師に打ちつがせ—かけさせて」〈宇治拾遺・八〉

正式でないこと。また、日常的なこと。ふだん。⇔晴 (はれ) 

「—に着給ふ御衣 (おんぞ) 」〈大鏡・兼通〉

[形動ナリ]

  1. 普通と違っているさま。異常なさま。

    1. 「衣手 (ころもで) 葦毛 (あしげ) の馬のいなく声心あれかも常ゆ—に鳴く」〈・三三二八〉

  1. まさっているさま。格別であるさま。→異 (け) な

    1. 「十月ばかりの紅葉、四方 (よも) の山辺よりも—にいみじくおもしろく」〈更級

[終助]過去の助動詞「けり」の音変化》形容動詞の終止形、動詞の連用形に付く。なお、形容動詞に付くときは「だっけ」の形をとる。過去のことを詠嘆的に思い返したり、気づいたりする意を表す。→たっけだっけ
  • 「今吉めは此の頃橘町へ来たと言っ—が、またよし町へこしたかな」〈洒・妓者呼子鳥〉
[補説]近世の江戸語から用いられた。打ち解けた話し言葉だけに用いられ、下に「ね」「か」などの終助詞を伴うこともある。「け」が動詞の連用形に付く形は、現代語ではほとんど見られない。

[接尾]

  1. 姓氏などに付いて、その一族またはその成員であることを表す。「佐藤—」「創業—」

  1. 官職称号などに付いて、敬意を表す。「将軍—」「右大臣—」

〈化〉⇒

〈仮〉⇒

〈花〉⇒

〈家〉⇒

〈華〉⇒

〈気〉⇒

〈希〉⇒

〈稀〉⇒

〈怪〉⇒かい

〈芥〉⇒かい

〈懈〉⇒かい

けん

goo辞書は無料で使える辞書・辞典の検索サービスです。1999年にポータルサイト初の辞書サービスとして提供を開始しました。出版社による信頼性の高い語学辞典(国語辞書、英和辞書、和英辞書、類語辞書、四字熟語、漢字など)と多種多様な専門用語集を配信しています。すべての辞書をまとめて検索する「横断検索」と特定の辞書を検索する「個別検索」が可能です。国語辞書ではニュース記事や青空文庫での言葉の使用例が確認でき、使い方が分からない時に便利です。

gooIDでログインするとブックマーク機能がご利用いただけます。保存しておきたい言葉を200件まで登録できます。