戦国時代、正親町 (おおぎまち) 天皇の時の年号。1570年4月23日〜1573年7月28日。

個体の発生段階で、その形態機能器官としてまだ分化していない状態の細胞群。

  1. 同一種類の物の標準となる器。

  1. 度量衡の基準となる器具メートル原器キログラム原器など。→国際原器

自分才能学識などを見せびらかし、自慢したがる気持ち。

「若さに伴う—と感傷とを」〈倉田愛と認識との出発

病気の勢いが衰えて、快方に向かうこと。

「師の病すこぶる—ありて」〈今昔・一九・二四〉

[名・形動]

  1. 心身活動の源となる力。「—が出る」「—横溢 (おういつ) 」

  1. 体の調子がよく、健康であること。また、そのさま。「—な子供」「お—ですか」

  1. 天地の間にあって、万物生成の根本となる精気

[派生]げんきさ[名]

出典:青空文庫

goo辞書は無料で使える辞書・辞典の検索サービスです。1999年にポータルサイト初の辞書サービスとして提供を開始しました。出版社による信頼性の高い語学辞典(国語辞書、英和辞書、和英辞書、類語辞書、四字熟語、漢字など)と多種多様な専門用語集を配信しています。すべての辞書をまとめて検索する「横断検索」と特定の辞書を検索する「個別検索」が可能です。国語辞書ではニュース記事や青空文庫での言葉の使用例が確認でき、使い方が分からない時に便利です。

検索ランキング

2023年6月