受戒してから10年未満で、まだ師を離れていない僧。

《「こんじ」の撥音の無表記》冠の頂上後部に高く突き出ている部分髻 (もとどり) を入れ、その根元笄 (こうがい) を挿して冠が落ちないようにする。元来は、これをつけてから幞頭 (ぼくとう) をかぶったが、平安中期以後は冠の一部として作り付けになった。

《「こ(火)」は唐音香道具で、柄が象牙や桑の火ばし。また、禅家で単に火ばしをいう。

現在は用いられていないが、昔、使われた文字や書体

古い寺。ふるでら。「—名刹を訪ねる」

[名](スル)意見信念などをかたく守って変えないこと。固執。「自説を—して譲らない」
[名](スル)かたく辞退すること。「役員の職を—する」
  1. 学徳がありながら、官に仕えず民間にある人。処士 (しょし) 。

  1. 在家の男子であって、仏教帰依した者。

  1. 成人男子の戒名法名の下につける称。女性の大姉 (だいし) に当たる。

  1. 性格を表す語に付いて、そのような気質の男であることを表す。「慎重—」「謹厳—」

  1. たのみとすること。頼り。

  1. 《「詩経」小雅・蓼莪の「父無くんば何をか怙 (たの) まん、母なくんば何をか恃 (たの) まん」から》父母。両親

    1. 総角 (そうかく) の頃に早く—を喪 (うしな) い」〈二葉亭浮雲

虎の子。虎子 (こし) 。転じて、非常に得がたいもののたとえ。「虎穴に入らずんば—を得ず」

  1. 両親のいない子。みなしご。孤子 (こし) 。「天涯の—」

  1. 仲間のない人。「文壇の—」

  1. 昔あった事柄。古い事。

  1. 昔から伝わってきている、いわれのある事柄。古くからの由緒のあること。「—成句

[名](スル)誇らしげに示すこと。得意になって見せること。「権力を—する」
goo辞書は無料で使える辞書・辞典の検索サービスです。1999年にポータルサイト初の辞書サービスとして提供を開始しました。出版社による信頼性の高い語学辞典(国語辞書、英和辞書、和英辞書、類語辞書、四字熟語、漢字など)と多種多様な専門用語集を配信しています。すべての辞書をまとめて検索する「横断検索」と特定の辞書を検索する「個別検索」が可能です。国語辞書ではニュース記事や青空文庫での言葉の使用例が確認でき、使い方が分からない時に便利です。

gooIDでログインするとブックマーク機能がご利用いただけます。保存しておきたい言葉を200件まで登録できます。