子供面倒をみること。また、その人。おもり。

[補説]曲名別項。→子守

歌舞伎舞踊清元。増山金八作詞、清元斎兵衛作曲。五変化舞踊「大和い手向五字 (やまとがなたむけのいつもじ) 」の一つとして文政6年(1823)江戸森田座初演。江戸市井の子守女を舞踊化したもの。

庭園樹木などを守って世話をすること。また、その番人

「—といふ者の、築地 (ついぢ) のほどに廂 (ひさし) さしてゐたるを」〈・八七〉

  1. 中に入って出ないこと。隠れて現れないこと。また、その状態。「冬—」「巣—」

  1. 社寺祈願のため参籠 (さんろう) すること。おこもり。

出典:青空文庫

goo辞書は無料で使える辞書・辞典の検索サービスです。1999年にポータルサイト初の辞書サービスとして提供を開始しました。出版社による信頼性の高い語学辞典(国語辞書、英和辞書、和英辞書、類語辞書、四字熟語、漢字など)と多種多様な専門用語集を配信しています。すべての辞書をまとめて検索する「横断検索」と特定の辞書を検索する「個別検索」が可能です。国語辞書ではニュース記事や青空文庫での言葉の使用例が確認でき、使い方が分からない時に便利です。