クジラの皮を煎り、脂肪を抜いて乾燥させたもの。関西で、関東だき(煮込みおでん)の具などにする。

《「ろ」は接尾語。上代東国方言》「こら(子等)」に同じ。

小菅ろの末 (うら) 吹く風のあどすすかかなしけ—を思ひすごさむ」〈・三五六四〉

  1. 重い物を動かすとき、下に敷いて移動しやすいようにする丸い棒。くれ。ごろた。

  1. 短く切った薪材。割り木。

  1. さいころ。

  1. ころ銭 (ぜに) 」の略。

  1. 尺八で、他の指孔を開き、1孔と2孔を交互に指で打つ奏法

  1. 多く複合語の形で用い、丸いもの、小さいもの、の意を表す。「石—」「犬—」

  1. あるきまった時期の前後を含めて大まかにさす語。時代時分。ころおい。「子供の—」「その—、会社に戻っていた」「—は元禄一四年」

  1. しおどき。ころあい。ちょうどよい時。「—を見計らって話を切り出した」

  1. おおよその年齢。「年の—は四〇歳ほど」

  1. ある期間

    1. 敷島大和にはあらぬ唐衣—も経ずしてあふよしもがな」〈古今・恋四〉

  1. 時節季節。→ごろ(頃)

    1. 「—は正月……十一、二月、すべて折につけつつ、一とせながらをかし」〈・二〉

[用法]ころ・おり・際 (さい) 節 (せつ) ——「ころ」は幅のある、ある時を漠然と指す。「もう湯が沸くころだ」「若いころの思い出」は、「おり」「際」「節」では置き換えられない。◇「おり」は「ころ」よりも限定された、ある一つの時、機会を示す。「その後、彼に会うおりがなかなかない」など。また、「当地にお出かけのおりにはぜひお立ち寄りください」は、「出かける」が相手の主体的行動であるところから、「際」で置き換えられる。◇「際」は何かを行う時、何かを処理する時を、「おり」をさらに限定して示す。したがって明確行動を示す場合が多い。「出かける際には鍵をかける」「この際、すべてをかたづけてしまおう」などに「おり」「ころ」は用いない。◇「節」は元来節季を表すので、時を細かく限定するよりも大まかに漠然とした期間を示す。比較的古風で、改まった言い方なので使われる場面も限られ、決まり文句が多い。「この節は物価が高くて困ります」「その節にはいろいろお世話になりました」「おめもじの節はよろしく」など。

ベネズエラ北西部の町。正式名称サンタアナ‐デ‐コロ。首都カラカスの西約320キロメートルに位置し、カリブ海に面する。16世紀前半にスペイン人が入植し、同国初期の植民都市となった。続いて16世紀にスペイン国王から開拓権を借り受けたドイツ商人のウェルザー家が支配した。砂糖貿易の拠点として栄えたが、度重なる海賊襲撃などを受けて衰退。スペインとオランダの影響を受けた古い町並みが残り、1993年に「コロとその港」の名称世界遺産(文化遺産)に登録。また、豪雨による被害を受けたため、2005年に危機遺産指定された。

出典:gooニュース

出典:青空文庫

goo辞書は無料で使える辞書・辞典の検索サービスです。1999年にポータルサイト初の辞書サービスとして提供を開始しました。出版社による信頼性の高い語学辞典(国語辞書、英和辞書、和英辞書、類語辞書、四字熟語、漢字など)と多種多様な専門用語集を配信しています。すべての辞書をまとめて検索する「横断検索」と特定の辞書を検索する「個別検索」が可能です。国語辞書ではニュース記事や青空文庫での言葉の使用例が確認でき、使い方が分からない時に便利です。

gooIDでログインするとブックマーク機能がご利用いただけます。保存しておきたい言葉を200件まで登録できます。