• 意味
  • 例文
  • 慣用句
  • 画像
  1. 十干の第四。ひのと。

  1. 成績等級順位などの第四位を表す語。「甲・乙・丙・—」

  1. 律令制で、調雑徭 (ぞうよう) の賦課対象となる21歳から60歳までの男子正丁 (せいてい) 。

  1. 前2世紀ごろから中国西北部に居住した半農半牧のチベット系民族。五胡の一。後3世紀には苻 (ふ) 氏・呂氏などの有力氏族が台頭五胡十六国時代に、前秦成漢後涼などを建国

  1. 二十八宿の一。東方の第三宿。天秤 (てんびん) 座α (アルファ) 星を含む。ともぼし。氐宿。

[名]
  1. 外から見た物事のありさま。ようす。「満足の—」「そしらぬ—」

  1. 見せかけ。体裁。「—のいい返事

[接尾]名詞・人代名詞などに付いて、そのようなもの、そのようなようすなどの意を表す。「職人—の男」
    1. 己等 (おのら) —に討たるるならば手柄次第に討て見よ」〈浄・佐々木大鑑〉

  1. 年下の兄弟。おとうと。「兄 (けい) たり難く—たり難し」⇔兄 (けい) 

  1. 師について教えをうける者。門人門弟。弟子。

    1. 「師は若く、—は幼く」〈蘆花思出の記

  1. 種類程度中国近世口語に用いられた「…の」の意の助辞から出た語。現代中国語では「的」に相当する。

    1. 「彼の精神朦朧として不得要領—に一貫して」〈漱石吾輩は猫である

    1. 指数関数yaxおよび対数関数y=logaxにおけるaのこと。基数。→対数累乗

    2. 台形平行な2辺。底辺、また、柱体錐体底面

[名]
  1. 庭に設けた休憩用などの建物。あずまや。ちん。

  1. 亭主

    1. 「島屋の—が、そんな酷 (ひど) い事をしおるかえ」〈鏡花歌行灯

  1. やしき。住居

    1. 「多田蔵人 (くらんど) 行綱、入道相国の西八条の—に参りて」〈平家・二〉

[接尾]
  1. 文人・芸人などの号に付ける。「二葉—四迷」「三遊—円朝」

  1. 文人・墨客 (ぼっかく) などの住居寄席 (よせ) ・料理屋などの屋号に付ける。「知雨—」「末広—」

  1. 節操を堅く守ること。

  1. 女性のみさおの正しいこと。「節婦の—」

みかど。天子。皇帝。「平城—」「光武—」

年長者に柔順に仕えること。また、兄弟や長幼の間の情が厚いこと。

「兄は—に弟は敬し」〈仮・浮世物語・四〉

こぶね。はしけ。「—を走らす」

古代中国で用いられた円形三足の器。煮炊きのほか祭祀 (さいし) にも用いられた。方形四足のものは方鼎という。かなえ。

中国春秋時代列国の一。の宣王の弟桓公友が、西周末、鄭(陝西 (せんせい) 省華県)に封じられたのに始まる。のち河南省新鄭県に移り、前375年、の哀侯によって滅ぼされた。

たい

goo辞書は無料で使える辞書・辞典の検索サービスです。1999年にポータルサイト初の辞書サービスとして提供を開始しました。出版社による信頼性の高い語学辞典(国語辞書、英和辞書、和英辞書、類語辞書、四字熟語、漢字など)と多種多様な専門用語集を配信しています。すべての辞書をまとめて検索する「横断検索」と特定の辞書を検索する「個別検索」が可能です。国語辞書ではニュース記事や青空文庫での言葉の使用例が確認でき、使い方が分からない時に便利です。