仁の道に背くこと。慈愛の心のないこと。また、その人。

惨酷—の極と云うも過言に非ざる可し」〈福沢福翁百話

  1. つきないこと。絶えることがないこと。

    1. 万古—の宗教思想が」〈蘆花思出の記

  1. 十分に思いを述べつくさない意で、手紙の終わりに添える語。不悉 (ふしつ) 。不備

  1. 貴人の妻。また、他人の妻を敬っていう語。「—同伴」「令—」「社長—」

  1. 律令制で、皇后の次に位する後宮 (こうきゅう) の女性。三位以上の女性から選んだ。ぶにん。

  1. 昔、中国で、天子の后 (きさき) や諸侯の妻などの称。ぶにん。

[名](スル)
  1. 戦いの陣をしくこと。また、その陣。「谷を挟んで—する」

  1. 団体競技や論争での、人員配置などの構え。「若手中心の—」

成人した女性。相応の年齢に達している一人前の女性。「—服」「職業—」

女性用法

出典:青空文庫

goo辞書は無料で使える辞書・辞典の検索サービスです。1999年にポータルサイト初の辞書サービスとして提供を開始しました。出版社による信頼性の高い語学辞典(国語辞書、英和辞書、和英辞書、類語辞書、四字熟語、漢字など)と多種多様な専門用語集を配信しています。すべての辞書をまとめて検索する「横断検索」と特定の辞書を検索する「個別検索」が可能です。国語辞書ではニュース記事や青空文庫での言葉の使用例が確認でき、使い方が分からない時に便利です。

検索ランキング

2023年6月