[動サ五]ふ(付)する」(サ変)の五段化。「一笑に—・される」
[動サ変]ふ(付)する」の文語形。
[動サ五(四)]
  1. 腹ばいになる。また、地面にひざをつくなどして頭を深く下げる。「地に—・す」「—・してお願い申し上げます」

  1. 姿勢を低くして、隠れる。ひそむ。「草陰に—・す」

[動サ下二]ふ(伏)せる」の文語形。
[動サ五(四)]《「伏 (ふ) す」と同語源》横になる。寝る。また、病気などで寝こむ。ふせる。「床 (とこ) に—・す」
[動サ変]うつむく。
  • 「巫覡卜相 (ふげきぼくそう) の徒の前に首 (こうべ) を—・せんよりは」〈露伴運命
[動サ変]官職任命する。ほす。

出典:青空文庫

goo辞書は無料で使える辞書・辞典の検索サービスです。1999年にポータルサイト初の辞書サービスとして提供を開始しました。出版社による信頼性の高い語学辞典(国語辞書、英和辞書、和英辞書、類語辞書、四字熟語、漢字など)と多種多様な専門用語集を配信しています。すべての辞書をまとめて検索する「横断検索」と特定の辞書を検索する「個別検索」が可能です。国語辞書ではニュース記事や青空文庫での言葉の使用例が確認でき、使い方が分からない時に便利です。