[名](スル)粉薬 (こなぐすり) などを分けて一包みずつにすること。「散薬を—する」
[名](スル)
  1. 領地を分け与えて支配させること。また、その領地。「家臣所領を—する」

  1. 越冬したミツバチの女王バチが、初夏のころ、新女王バチに巣を譲って働きバチの一部とともに他に移り、新しい巣を作ること。巣分かれ。分房。分蜂 (ぶんぽう) 。

  1. 文章を構成するきまりや規範。また、文章を書く上でのきまりや書き方。

  1. 言語を構成する諸要素の間にみられる法則性。また、それを分析記述する研究。ふつう、単語文節・文などの言語単位について説かれるが、さらに語構成・文連接・文章構成などの問題についても扱われることがある。

鎌倉後期、花園天皇後醍醐天皇の時の年号。1317年2月3日〜1319年4月28日。ぶんぽ。

goo辞書は無料で使える辞書・辞典の検索サービスです。1999年にポータルサイト初の辞書サービスとして提供を開始しました。出版社による信頼性の高い語学辞典(国語辞書、英和辞書、和英辞書、類語辞書、四字熟語、漢字など)と多種多様な専門用語集を配信しています。すべての辞書をまとめて検索する「横断検索」と特定の辞書を検索する「個別検索」が可能です。国語辞書ではニュース記事や青空文庫での言葉の使用例が確認でき、使い方が分からない時に便利です。

検索ランキング

2023年6月