• 意味
  • 例文
  • 慣用句
  • 画像
[動サ四]《「おおまします」の音変化。「おわす」よりさらに敬意が高い》
  1. ある」「居る」の尊敬語。いらっしゃる。

    1. 「東の五条に大后 (おほきさい) の宮—・しける西の対に」〈伊勢・四〉

  1. ものの所有者を敬って、そのものがあるの意を表す。おありである。

    1. 「さるべき契 (ちぎり) こそ—・しけめ」〈桐壺

  1. 行く」の尊敬語。いらっしゃる。

    1. 「惟喬 (これたか) のみこ、例の狩しに—・す供に」〈伊勢・八三〉

  1. 来る」の尊敬語。いらっしゃる。

    1. 「さてよく弾きとり給ひてむほどに、宮は—・しなむ」〈宇津保・楼上上〉

  1. (補助動詞)…てある、…ているの意の尊敬語。…ていらっしゃる。

    1. 「上も御涙のひまなく流れ—・すを」〈桐壺

goo辞書は無料で使える辞書・辞典の検索サービスです。1999年にポータルサイト初の辞書サービスとして提供を開始しました。出版社による信頼性の高い語学辞典(国語辞書、英和辞書、和英辞書、類語辞書、四字熟語、漢字など)と多種多様な専門用語集を配信しています。すべての辞書をまとめて検索する「横断検索」と特定の辞書を検索する「個別検索」が可能です。国語辞書ではニュース記事や青空文庫での言葉の使用例が確認でき、使い方が分からない時に便利です。