• 意味
  • 例文
  • 慣用句
  • 画像

high dynamic range 10》2015年に米国CTA策定された高画質化技術(HDR)の規格。明暗差を10ビット(1024段階)で表し、最高輝度は1000〜10000nit実現。人間の視覚特性を考慮し、明部より暗部の明暗差をより多くの階調表現しているため、バンディングが生じにくい。Ultra HD Blu-rayや高画質の動画配信サービスなどで採用される。

goo辞書は無料で使える辞書・辞典の検索サービスです。1999年にポータルサイト初の辞書サービスとして提供を開始しました。出版社による信頼性の高い語学辞典(国語辞書、英和辞書、和英辞書、類語辞書、四字熟語、漢字など)と多種多様な専門用語集を配信しています。すべての辞書をまとめて検索する「横断検索」と特定の辞書を検索する「個別検索」が可能です。国語辞書ではニュース記事や青空文庫での言葉の使用例が確認でき、使い方が分からない時に便利です。

検索ランキング

2023年6月