日蓮の解説 - 小学館 デジタル大辞泉

[1222〜1282]鎌倉時代の僧。日蓮宗開祖安房 (あわ) の人。12歳で清澄寺に入り天台宗などを学び、出家して蓮長と称した。比叡山などで修学ののち、建長5年(1253)「南無妙法蓮華経」の題目を唱え、法華経信仰を説いた。辻説法で他宗攻撃したため圧迫を受け、「立正安国論」の筆禍伊豆伊東配流。許されたのちも他宗への攻撃は激しく、佐渡に流され、赦免後、身延山に隠栖。武蔵池上入寂。著「開目鈔」「観心本尊鈔」など。勅諡号 (ちょくしごう) は立正大師。

出典:青空文庫

goo辞書は無料で使える辞書・辞典の検索サービスです。1999年にポータルサイト初の辞書サービスとして提供を開始しました。出版社による信頼性の高い語学辞典(国語辞書、英和辞書、和英辞書、類語辞書、四字熟語、漢字など)と多種多様な専門用語集を配信しています。すべての辞書をまとめて検索する「横断検索」と特定の辞書を検索する「個別検索」が可能です。国語辞書ではニュース記事や青空文庫での言葉の使用例が確認でき、使い方が分からない時に便利です。