アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう
辞書
じ‐す【帙簀】
⇒ちす(帙簀)
ち‐す【帙簀】
《「ぢす」とも》経巻などを包む帙(ちつ)。竹のすだれを芯(しん)にして、周囲を錦(にしき)で縁どり、裏に綾をつけ、組緒をつけたもの。竹帙(たけちつ)。
ちつ【帙】
[名]書物の損傷を防ぐために包む覆い。厚紙を芯(しん)とし、表に布をはって作る。文巻(ふまき)。文包(ふみづつみ)。 [接尾]助数詞。帙入りの本を数えるのに用いる。「和本三—」
[音]チツ(漢) 本を包むおおい。「書帙・巻帙」
ちつ‐いり【帙入り】
書物などが帙に入っていること。また、その書物。
もっと調べる 6 件
ちつ【×帙】
a folding case; an Oriental-style case for a book帙入りの本a book in a folding case
チツ