パソコン以外でも執筆したい!小説家におすすめのスマホアプリとは? - みんなのidraft活用術|idraft by goo

パソコン以外でも執筆したい!小説家におすすめのスマホアプリとは?

TOP-コラム-パソコン以外でも執筆したい!小説家におす...
2023-04-28 コラム
  • パソコン以外の効率的な小説の執筆方法が知りたい
  • 小説執筆のサポートをしてくれるツールを知りたい

このような悩みをお持ちの方も多いでしょう。

小説を執筆するときに必須とも言えるツールが、パソコン(以下、PC)です。

最近では、PC以外のさまざまな方法で執筆している小説家も多いです。

普段PCで作業している方の中にも、他の方法があればうまく活用していきたいと考えている方は多いのではないでしょうか。

そこでこの記事では、PC以外でも効率的に小説を執筆する方法や、それぞれのメリットとデメリットについて解説していきます。

また、小説執筆におすすめのツールもあわせてご紹介するので、ぜひ最後までご覧ください。

パソコン以外で小説を執筆している人が増加中

近年、スマホやタブレットの普及に伴い、モバイル端末を使用して小説を執筆する人が増えています。

総務省より公開されている「令和4年 情報通信に関する現状報告の概要」によると、2021年のスマホの世帯保有率は88.6%です。10年前の29.3%と比べて59.3%増加しています。

また、タブレットの世帯保有率は39.4%です。10年前の8.5%と比べると30.9%増加しています。

一方で、PCの世帯保有率は69.8%で、10年前の77.4%からの7.6%の減少です。

以上のデータから、モバイル端末であるスマホやタブレットの世帯保有率が増加している一方で、PCの世帯保有率は減少しています。

これにより、モバイル端末を利用して執筆している小説家も多いことが予測できます。

とくに若い世代では、スマホが主要なデバイスとして使用されており、小説執筆の方法としても定着しつつあります。

スマホなどのモバイル端末で小説執筆をするメリットやデメリットは?

近年、スマホやタブレットなどのモバイル端末を使って小説を執筆する人が増えてきましたが、PCでの小説執筆と比べてどのようなメリットとデメリットがあるのでしょうか。

以下では、モバイル端末で小説を執筆するメリットとデメリットについて解説します。

モバイル端末で小説執筆をするメリット

スマホやタブレットなどモバイル端末で小説執筆をするメリットは、以下のとおりです。

  • いつでもどこでも小説を執筆できる
  • 文字入力が簡単でスピード感のある執筆ができる
  • 執筆した文章の保存・共有が簡単にできる

まず、モバイル端末で小説執筆をすることで、いつでもどこでも小説を書けるというメリットがあげられます。

また、スマホアプリであればPCがなくても小説執筆ができるため、場所や時間にとらわれずに自由な発想で小説を書けます。

次に、モバイル端末での執筆は、文字入力が簡単で、スピード感のある執筆が可能です。

モバイル端末で手軽に打ち込めることで、ストーリーのアイデアや登場人物の感情を素早く文章に起こせます。

最後に、モバイル端末であれば、執筆した文章の保存・共有が簡単にできるというメリットもあります。

クラウド上にデータが保存できるアプリを使えば、いつでも手軽にデータを保存したり、共有したりすることが可能です。

万が一のトラブルでデータを紛失した場合でも、自動保存機能があればより安心安全です。

モバイル端末で小説執筆をするデメリット

上で解説したように、モバイル端末を使用することでさまざまなメリットがある一方で、デメリットも存在します。

  • 画面が小さく認識する情報が限られる
  • 長時間の作業が辛い場合がある
  • PCに比べて文字入力が不便

まず、場所を選ばずに執筆ができますが、画面やキーボードのサイズによっては、長時間の作業で疲れやすくなる点に注意が必要です。

また、PCと比べると文字入力や編集作業が不便という一面もあります。

変換やコピー&ペーストなど細かい作業をしたいときに、ミスをすると使いにくいと感じることも多いでしょう。

パソコンとの使い分けでデメリットを改善

スマホやタブレットなどモバイル端末での小説執筆には、メリットがある一方でデメリットがあることも明らかになりました。

デメリットを改善する案として効果的なのは、PCとの使い分けです。

PCと使い分けることで、上記したデメリットを以下のように改善できます。

  • 大きな画面で多くの情報を一度に認識できる
  • 長時間の執筆でも続けやすい
  • 文字入力や編集がスムーズにできる

まず、PCにはスマホやタブレットに比べて大きな画面があり、作業中の編集や修正がしやすいというメリットがあります。

また、長時間の作業になり画面上の情報が増えても処理が簡単で、執筆を続けるための快適な作業環境が作りやすいです。

ほかにも、スマホやタブレットでは文字を入力しにくかったり、細かい編集ができなかったりすることがあります。

そのようなとき、細かい編集などをPCで行うことで、より正確で効率的な作業が可能になります。

ただしPCを使う場合、外出先などでの作業が難しい場合が多いです。そのため、スマホやタブレットのような持ち運びが簡単なモバイル端末との使い分けが求められます。

具体的には、外出先などでアイデアが急に浮かんだ場合や、移動中にストーリーを考えたい場合は、スマホやタブレットを使ってアイデアやストーリーのメモを取ります。

そしてリラックスできる環境下で、本格的な小説執筆を行いたいときにPCを使うことで、より質の高い小説を書き上げられます。

以上のように、モバイル端末での小説執筆のデメリットを改善するために、PCとの使い分けは非常に有効です。

スマホでもパソコンでも使える執筆アプリ「idraft(アイドラフト)」

  • 書く作業に集中できない
  • 良い文章が書けない
  • 執筆時間が足りない

このような悩みをお持ちの方におすすめできるのが、「idraft(App Store:https://idraft.onelink.me/rbat/hduopvl1 Google Play:https://idraft.onelink.me/rbat/j1wp7ak3)」です。

「idraft」は月間5,000万ページビューのgoo辞書の運営元がリリースした、小説家に人気の執筆アプリです。

執筆に集中できるよう必要な機能を厳選したシンプルなUIを採用することで、長文の執筆になっても入力速度が落ちることがありません。

そのため「シンプルで軽くてサクサクして、使いやすい」と好評で、ユーザーの75%(出典:2022年2月プレスリリース)が小説執筆で利用していることでも知られています。

  • 言い換え機能
  • 辞書検索機能
  • 校正機能

など、小説に便利な機能が多彩に搭載されていることから、堅調に利用者を増やし続け、現在では累計45万ダウンロード(2023年1月時点)を突破しています。

また、「idraft」は基本的に無料のアプリですが、有料のプレミアムプランも用意されています。

プレミアムプランでは通常のアプリ版だけでなく、PC版が利用できるようになります。

クラウド同期によってスマホやタブレットと簡単に使い分けができるので、小説執筆の効率化をしたい方に人気のプランです。

月額180円(税込)〜のワンコイン価格で利用できるため、ぜひ検討してみてください。

まとめ:小説執筆アプリidraftで効率的に執筆しよう

この記事では、PC以外で効率的に小説を執筆する方法について解説してきました。

近年、スマホやタブレットを使用して小説を執筆する方が増えています。

初心者の小説家にとっては、手軽にアイデアをメモできる点や、スピード感を持って執筆できる点が魅力的に映るのでしょう。

また、手軽にデータとして保存・共有できることで、安心して小説執筆に没頭できることもメリットとしてあげられます。

さまざまメリットがある一方でデメリットもありますが、PCと使い分けをすることでより効率的で快適な小説執筆が可能です。

「idraft」は、小説執筆をサポートする機能が多彩に搭載されています。

有料のプレミアムプランを利用することで、PCとの使い分けも簡単です。

無料でダウンロードできるので、小説執筆の効率化について少しでも悩みのある方は、ぜひご利用ください。

 

執筆ライター:じゅん

App Storeからダウンロード Google Playで手に入れよう

最新情報

idraftはユーザーのみなさんの声を元に
日々アップデートしています。

idraft公式Twitter

idraft by goo

アプリをダウンロードして執筆を始める

App Storeからダウンロード Google Playで手に入れよう