アイピー‐サイマルはいしん【IPサイマル配信】
《simulcast over IP》⇒IPサイマル放送
アイピー‐サイマルほうそう【IPサイマル放送】
《simulcast over IP》一つの放送局が、電波による放送と同内容のものを、インターネットなどのIPネットワーク上で同じ時間帯に配信すること。元の放送媒体がテレビ放送の場合はIPサイマ...
えいゆう【英雄】
《原題、(イタリア)Sinfonia Eroica》ベートーベン作曲の交響曲第3番の通称。1804年完成。初め英雄ナポレオンに捧げようとしたところから、この名がある。エロイカ。
エス【S/s】
1 英語のアルファベットの第19字。 2 〈S〉《small》衣服のサイズのS判。→M →L 3 〈S〉《south》南・南極を示す記号。⇔N。 4 〈S〉《sulfur》硫黄の元素記号。 5 ...
エス‐アイ【SI】
《school identity》スクールアイデンティティー。イメージアップを図るため、学校が打ち出す独自性。
ウェッブ【Sidney James Webb】
[1859〜1947]英国の社会学者・政治家。フェビアン主義の理論家の一人。第一次大戦後の労働党内閣で商務相・植民地相を務めた。同じく社会学者の妻ベアトリスとの共著が多い。著「労働組合運動史」「...
ウンセット【Sigrid Undset】
[1882〜1949]ノルウェーの女流小説家。女性心理を描いた宗教性の濃い作品で知られる。1928年、ノーベル文学賞受賞。作「クリスティン‐ラブランスダッテル」など。
オルコック【Sir Rutherford Alcock】
[1809〜1897]英国の外交官。中国滞在ののち、安政6年(1859)駐日総領事として赴任、のち公使。通商の拡大を目ざして強硬な政策を推進したが、下関砲撃事件後、本国に召還された。著「大君の都」。
かいげん【戒賢】
《(梵)Śīlabhadra》6世紀末のインド、マガダ国ナーランダー寺の僧。玄奘(げんじょう)の師。
キングズリー【Sidney Kingsley】
[1906〜1995]米国の劇作家。社会的関心の濃い作品を書く。作「白衣の人々」「デッド‐エンド」など。