きょう‐よう【洶涌】
⇒きょうゆう(洶涌)
きょう‐よう【供用】
[名](スル)多くの人の使用のために提供すること。使用に充てること。「国有地を住民の運動場として—する」
きょう‐よう【共用】
[名](スル) 1 二人以上が共同で使うこと。「ごみの焼却炉を—する」 2 2種類以上の物に共通して使えること。「部品を—する」
きょう‐よう【孝養】
1 親に孝行を尽くすこと。こうよう。「母への—に生きながらえるみちもあるが」〈谷崎・盲目物語〉 2 亡き親のために供養をして、ねんごろに弔うこと。また、一般に死者の後世(ごせ)を弔うこと。追善供...
きょう‐よう【強要】
[名](スル)無理に要求すること。無理やりさせようとすること。「寄付を—する」
きょうよう【供用】
当大学の運動場は一般の人にも供用いたしますOur university's athletic field is open to the public.組合は保養施設を互いに供用しているThe u...
きょうよう【共用】
共用スペースspace for common use私は妹とアパートを共用しているI share an apartment with my younger sister.
きょうよう【強要】
a demand強要する 〔権威を持って〕demand ((that));〔相手の意志に逆らって〕compel ((a person to do));〔脅し・圧力などで〕coerce ((a p...
きょうよう【強要】
coercion;duress;imposition;demand
きょうよう【教養】
culture教養のあるcultured/cultivated/educated教養のないuncultured/uneducated教養を身に付けるacquire culture教養を高めるcu...
きょうよう【共用】
[共通する意味] ★ある者が使うこと。[使い方]〔公用〕▽この国の公用語は英語だ▽公用車〔共用〕スル▽共用の電話▽自転車を姉と共用する〔専用〕スル▽大統領専用の飛行機▽部長の専用電話〔常用〕スル...
きょうよう【教養】
[共通する意味] ★身についている広い知識。[英] culture[使い方]〔教養〕▽教養ある女性▽無教養な男〔学問〕スル▽学問する喜びは何物にもかえがたい▽耳学問〔学〕▽学のある人は言うことが...
きょうよう【強要】
[共通する意味] ★相手が望まない物事を無理にさせること。[英] compulsion[使い方]〔強制〕スル▽道路拡張のために立ち退きを強制される▽集会への出席を強制する▽強制送還▽強制執行〔強...