けん‐ぜん【健全】
[名・形動] 1 身心が正常に働き、健康であること。また、そのさま。「—な発達をとげる」 2 考え方や行動が偏らず調和がとれていること。また、そのさま。「—な社会教育」 3 物事が正常に機能して...
けん‐ぜん【喧然】
[ト・タル][文][形動タリ]やかましいさま。そうぞうしいさま。「—たる陋巷(ろうこう)」
けん‐ぜん【顕然】
[ト・タル][文][形動タリ]はっきりと現れるさま。明らかなさま。「原因は—としている」
[形動ナリ]
に同じ。「されども左府の書状—なり」〈古活字本保元・上〉
けんぜん‐ぎんこう【健全銀行】
⇒健全行
けんぜん‐こう【健全行】
自己資本比率が、国内営業銀行で4パーセント以上、国際営業銀行で8パーセント以上である銀行。健全銀行。
けんぜん【健全】
1〔心身が健康であること〕健全な healthy, sound;〔道徳的に〕wholesome健全な読み物[レクリエーション]wholesome [healthy] reading [recre...
けんぜん【健全】
soundness;wholesomeness;health《健康》
けんぜんさをしめす【(その結論の)健全さを示す】
indicate the soundness (of the conclusion)
けんぜんざいせい【健全財政】
sound finance
けんぜんなかんけい【(両国間の)健全な関係】
healthy relations (between the two countries);a healthy relationship (between the two countries)