ゆう‐よう【悠揚】
[ト・タル][文][形動タリ]ゆったりとしてこせこせしないさま。落ち着いているさま。「—たる物腰」「—迫らぬ態度で対する」
[名]ゆるやかにあがること。また、はるか遠くまで届くこと。「梵音雲...
ゆう‐よう【有用】
[名・形動]役に立つこと。また、そのさま。「社会に—な(の)人材」⇔無用。
ゆう‐よう【有要】
[名・形動]非常に大切なこと。また、そのさま。肝要。緊要。「国家—の事実を」〈田口・日本開化小史〉
ゆうよう‐こんちゅう【有用昆虫】
人間の生活に役立つ昆虫、およびその生産物を利用できる昆虫。益虫のほか、食用・愛玩用のものも含めていう。
ゆうようざっそ【酉陽雑俎】
中国、唐代の随筆集。20巻、続集10巻。段成式(だんせいしき)著。860年ごろ成立。古今の神話・伝説・故事・風俗・儀礼など多分野にわたる異聞を記す。
ゆうよう【悠揚】
悠揚迫らぬ態度でwith a serene air/in a calm [composed] manner
ゆうよう【有用】
有用な useful ((to, for))戦争で国家に有用な人材を多数失ったIn the war we lost many able men who would have been usefu...
ゆうようなぎじゅつ【有用な技術】
useful technology
ゆうようなはんのうをはっけんする【有用な反応を発見する】
discover a useful reaction
ゆうようせい【有用性】
usefulness; the value ((of))