がく‐もん【学問】
[名](スル) 1 学び習うこと。学校へ通ったり、先生についたり、本を読んだりして、新しい知識を学習すること。また、身につけた知識。「—のある人」「—する楽しさ」 2 理論に基づいて体系づけられ...
がくもん‐じょ【学問所】
1 江戸時代、学問を授けるために設けられた施設。今日の学校にあたる。 2 昌平坂(しょうへいざか)学問所のこと。 3 学問をする部屋。書斎。「爰(ここ)は不断の—とて、是に座をなせば」〈浮・五人...
がくもんじょ‐きんばん【学問所勤番】
江戸幕府の職名。昌平坂学問所の事務をつかさどった。林大学頭(だいがくのかみ)の支配。寛政10年(1798)創設。
がくもんじょ‐ぶぎょう【学問所奉行】
江戸幕府の職名。大名の中から選任されて、学政をつかさどった。文久2年(1862)設置、元治元年(1864)廃止。
がくもん‐そう【学問僧】
学問に励む僧。特に、外国に留学し仏教を学ぶ僧。
がくもん【学問】
〔学ぶこと〕learning, study;〔学識〕scholarship;〔学業〕studies学問的 〔学術的〕scholarly;〔科学的〕scientific学問をする studyあの人...
がくもんすいじゅん【(高い)学問水準】
(high, excellent) academic standards
がくもんのじりつせい【学問の自律性】
academic autonomy
がくもんてき【学問的】
〔学術的〕scholarly;〔科学的〕scientific
がくもんをする【学問をする】
studyあの人は学問があるHe is 「a learned [《文》 an erudite] man.彼の父親は学問のない男だったHis father 「was an uneducated ...