かんご‐そち【観護措置】
少年事件で、家庭裁判所が調査のために少年の身体を確保すること。ふつう、少年鑑別所に収容する。期間は原則2週間、1回の更新が認められる。相当の理由がある場合はさらに2回を限度に更新が認められ、最長...
きょうせい‐そち【強制措置】
1 行政上の制度において、本人の意思に関わりなく強制的に定めること。 2 少年事件で、収容された施設で行動の自由を制限すること。 3 社会保険未加入・未納の事業所・個人に勧告し、保険料を支払わな...
きんきゅう‐そち【緊急措置】
突発事態に際し、急いで処置をすること。
しんさのじっこうかくほ‐の‐そち【審査の実効確保の措置】
不当労働行為の審査手続き中に、放置すれば救済の実効が阻まれるなどのおそれのある場合、労働委員会が当事者に対して必要な措置をとるよう勧告できる制度。
しんらいじょうせい‐そち【信頼醸成措置】
⇒シー‐ビー‐エム(CBM)
いこうそち【移行措置】
transition measures; special measures in force during a transition period
いちじきんしそち【一時禁止措置】
a moratorium ((複 -ria, ~s)) ((on))核実験の一時禁止措置a moratorium on nuclear testing
いれいのそち【異例の措置】
an exceptional [unusual] measure [step]
いれいのそち【異例の措置】
an exceptional [unusual] measure [step]
えんじょそち【援助措置】
support measures