し‐く
《過去の助動詞「き」のク語法》…たこと。「住吉(すみのえ)の名児(なご)の浜辺(はまへ)に馬立てて玉拾(ひり)ひ—常忘らえず」〈万・一一五三〉 [補説]「水たまる依網(よさみ)の池にぬなは繰り延...
し‐く【四句】
偈(げ)のこと。四つの句からなるところからいう。
し‐く【四苦】
仏語。人間のもつ、四つの根元的な苦悩。生・老・病・死。
し・く【如く/若く/及く】
[動カ五(四)] 1 同じ程度の能力や価値などをもつ。匹敵する。多く、あとに打消し・反語の表現を伴って用いる。「実力では彼に—・く者はいない」 2 追いつく。到達する。「吾が愛妻(はしづま)にい...
し‐く【市区】
1 市と区。 2 市街の区画。「—改正」