アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう
辞書
こく【穀】
人がその種子などを食用にする農作物。米・麦・豆など。
[音]コク(呉)(漢) [学習漢字]6年 米・麦・粟(あわ)など、常食とする作物。「穀物・穀類/五穀・雑穀・新穀・脱穀・百穀・米穀」 [名のり]よし・より [難読]穀潰(ごくつぶ)し
こく‐う【穀雨】
《穀物を育てる雨の意》二十四節気の一。4月20日ごろ。《季 春》「伊勢の海の魚介豊かにして—/かな女」
こく‐か【穀果】
⇒穎果(えいか)
こく‐が【穀蛾】
ヒロズコガ科の昆虫。小形のガで、全体に淡褐色。前翅(ぜんし)には黒褐色の紋が散在する。幼虫は黄褐色で、貯蔵穀物を食害する害虫。
もっと調べる 35 件
こくそう【穀倉】
a granary穀倉地帯a grain belt; a grain-growing district; a grain-producing region
こくそうちたい【穀倉地帯】
a grain-producing region
こくぞうむし【穀象虫】
a rice weevil
こくもつ【穀物】
grain;《英》 cereals;《英》 corn穀物倉a granary;《米》 a grain elevator穀物商《米》 a grain dealer,《英》 a corn deale...
こくもつじゅよう【穀物需要】
grain demand
もっと調べる 12 件
[共通する意味] ★人間が主食とする農作物。[英] cereals[使い方]〔穀物〕▽イネは日本の主要な穀物である〔穀類〕▽主食の穀類を保存する[使い分け] 二語とも、ほぼ同じように用いられる。...
こくるい【穀類】
コク