だい‐だい【代代】
何代も続いていること。よよ。また、歴代。副詞的にも用いる。「—酒屋を営む」
だい‐だい【大内】
《古くは「たいだい」とも》「大内裏(だいだいり)」の略。おおうち。「—の旧跡、神祇官の前なる樗の木に」〈太平記・九〉
だい‐だい【大大】
[副] 1 大きい感じを与えるさま。太っているさま。「低くても—として豊満に見えるけれども」〈谷崎・細雪〉 2 広く場所をとっているさま。「両脚を無遠慮に伸ばし、—と寝そべりだした」〈長与・竹沢...
だい‐だい【太太】
「太太神楽(だいだいかぐら)」の略。
だい‐だい【橙/臭橙/回青橙】
1 ミカン科の常緑小高木。葉は楕円形で先がとがり、葉柄(ようへい)に翼がある。初夏、香りのある白い花を開く。実は丸く、冬に熟して黄色になるが、木からは落ちないで翌年の夏に再び青くなる。実が木につ...
だいだい【代代】
代々の支配者successive rulers田中家は代々学者であるThe Tanakas have been scholars for generations.この技術は家に代々受け継がれて来...
だいだい【×橙】
a bitter orange; a sour orange; a Seville orange橙色orange橙色橙色の orange橙酢(bitter-)orange vinegar
だいだいてき【大大的】
大々的な宣伝をするcarry on 「an extensive [a large-scale] advertising campaign彼はいくつものレストランを大々的に営んでいるHe runs...
だいだいひょう【大代表】
〔電話の〕the main switchboard
だいだいいろ【橙色】
orange橙色の orange