アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう
辞書
は‐ちく【淡竹】
イネ科の植物。高さ約10メートル。質は堅く、表面に白粉がつき、節に二環がある。茶筅(ちゃせん)・提灯・傘の骨などに使われ、竹の皮は草履や包装用、竹の子は食用とする。中国の原産。呉竹(くれたけ)。...
は‐ちく【破竹】
1 竹を割ること。 2 「破竹の勢い」の略。「—の快進撃」
はちく‐ぞうり【淡竹草履】
ハチクの皮で作った草履。
はちくどく‐すい【八功徳水】
⇒はっくどくすい(八功徳水)
破竹(はちく)の勢(いきお)い
《「晋書」杜預伝から》竹が最初の一節を割るとあとは一気に割れるように、勢いが激しくてとどめがたいこと。「—で連戦連勝する」
もっと調べる 7 件
はちく【破竹】
そのチームは破竹の勢いで勝ち進んだThe team swept away every opponent in their path.彼らは破竹の勢いであるNothing [No one] can...
はちくのいきおい【破竹之勢】
竹が割れるように、さえぎりようのないほど勢いが盛んなさま。また物事が勢いよく順調に進むさま。戦いなどに次々と勝ち進むさま。