きょう‐か【教科】
学校教育で、児童・生徒が学習する知識や技術を系統立てて組織した一定の分野。国語・社会・算数・理科など。
きょうか‐かてい【教科課程】
教育課程の旧称。
きょうか‐しょ【教科書】
1 教科の主たる教材として用いられる図書。教科用図書。 2 あることを学ぶのに適している本。「ビジネスパーソンのための—」 [補説]比喩的に「手本」「定石」「正統」などの意味で用いられることがあ...
きょうかしょきょうどうさいたく‐ちく【教科書共同採択地区】
域内の公立小・中学校が同じ教科書を使う教科用図書採択地区のうち、複数の市町村で構成されるもの。共同採択地区。
きょうかしょ‐けんていせいど【教科書検定制度】
民間で編集された教科書について、文部科学大臣が検定し、合格したもののみの使用を認める制度。明治19年(1886)の小学校令・中学校令によって始まり、同36年国定制となり、昭和22年(1947)か...
きょうか【教科】
〔科目〕a subject;〔教科課程〕a course of study, a curriculum ((複 -la, ~s))4年の教科を終えるcomplete [finish] a fou...
きょうかしょ【教科書】
a textbook;《口》 a textドイツ語の教科書a German textbook検定済教科書an authorized textbook教科書検定the screening of t...
きょうかしょ【教科書】
textbook
きょうかしょかいしゃ【教科書会社[出版社]】
a textbook publisher
きょうかしょけんてい【教科書検定】
textbook screening