アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう
辞書
えんげん【延元】
南北朝時代、南朝の後醍醐天皇・後村上天皇の時の年号。1336年2月29日〜1340年4月28日。
えん‐げん【延言】
江戸時代の国学者の用語。もと1音であった語の一部が延びて2音ないしそれ以上となったとされるもの。「語らふ(←語る)」「老いらく(←老ゆ)」などの類。延音(えんおん)。
えん‐げん【怨言】
うらみの言葉。怨語。「—も聞かなくてはなりません」〈漱石・こゝろ〉
えん‐げん【淵源】
物事の起こり基づくところ。根源。みなもと。「文化の—にさかのぼる」
えん‐げん【艶言】
男女間の色めいた言葉。