かい‐めん【改免】
江戸時代、その年の農作物の出来ぐあいによって租税の率を変えたこと。「諸国—の世の中すぐれて」〈浮・永代蔵・一〉
かい‐めん【海綿】
1 海綿動物の総称。 2 モクヨクカイメンの繊維状の骨格。網状で黄色く、弾力性に富み、水分をよく吸収する。化粧用・事務用などに用いる。スポンジ。
かい‐めん【海面】
海の表面。
かい‐めん【界面】
気体と液体、液体と液体、液体と固体、固体と固体、固体と気体のように、二つの相が互いに接触している境界面。相の一方が気体の場合は、一般に表面という。
かい‐めん【皆免】
近世、ある期間内の債権・債務をすべて帳消しにすること。中世の徳政にあたる。「天下徳政になして—の時」〈浮・新可笑記〉
かいめん【海綿】
(a) sponge海綿状のspongy海綿で水を吸い取るsponge up water海綿体a spongy body海綿動物sponges
かいめん【海面】
the surface of the sea;〔平均海面〕sea level海面上[下]にon [beneath] the surface of the sea海面は鏡のようだThe sea i...
かいめんかっせいざい【界面活性剤】
a surface-active agent; a surfactant
かいめんじょうしょう【海面上昇】
a rise in ocean level;a rising sea level;a sea level rise
かいめんじょうしょう【海面上昇】
a rise in ocean [sea] levels