ぎょう‐ぎ【凝議】
[名](スル)熱心に相談を重ねること。「鳩首(きゅうしゅ)—」「額をあつめて、何か—していた外交員の連中は」〈宮島資夫・金〉
ぎょう‐ぎ【行儀】
1 礼儀の面からみた立ち居振る舞い。また、その作法・規則。「—よく座る」「—が悪い」 2 しわざ。行状。「悉皆(しっかい)盗人の—か」〈浄・大経師〉 3 仏語。行事の儀式のやり方。
ぎょうぎ‐あられ【行儀霰】
小紋染めの文様の名。霰の図柄が規則正しく並んでいるもの。
ぎょうぎ‐さほう【行儀作法】
立ち居振る舞いのしかた。
ぎょうぎ‐しば【行儀芝】
イネ科の多年草。草地や海岸に群生し、高さ10〜25センチ。茎は地をはい、節から根を出す。初夏、数本の緑紫色の穂をつける。
ぎょうぎ【行儀】
〔人に対する〕manners ((通例複数形));・behavior,《英》 behaviour彼は行儀を知らないHe has no manners.お行儀はどうしたのWhere are you...
ぎょうぎょうしい【仰仰しい】
〔言葉・文体などが大げさな〕bombastic;〔もったいぶった〕pompous;〔これ見よがしの〕ostentatious;〔特に,表現が誇張された〕exaggerated;〔表現・夢・計画な...
ぎょうぎさほう【行儀作法】
manners;〔礼法〕etiquette
ぎょうぎみならい【行儀見習い】
行儀見習いをする learn good manners (in an upper-class home)
ぎょうぎみならいをする【行儀見習いをする】
learn good manners (in an upper-class home)