アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう
辞書
こ‐けつ【固結】
[名](スル)固まること。また、固く結びつけること。「臣下の勇武を—して」〈田口・日本開化小史〉
こ‐けつ【虎穴】
虎(とら)のすんでいる洞穴。きわめて危険な場所のたとえ。
こ‐けつ【枯竭/涸竭】
[名](スル)乾いてひからびること。水分がなくなり乾燥すること。
虎穴(こけつ)に入(い)らずんば虎子(こじ)を得(え)ず
《「後漢書」班超伝から》危険を冒さなければ、大きな成功は得られないことのたとえ。
倒(こ)けつ転(まろ)びつ
たおれたりころがったり。あわてふためいて走るようすをいう。「—逃げ去る」
こけつ【虎穴】
〔虎の穴〕a tiger's den [lair]虎穴に入らずんば虎児を得ず((諺)) Nothing ventured, nothing gained.
こけつまろびつ【▲倒けつ▲転びつ】
彼はそこから倒けつ転びつ逃げ出したHe was practically falling over himself when he came running out.
こけつにいらずんばこじをえず【虎穴に入らずんば虎児を得ず】
((諺)) Nothing ventured, nothing gained.
こけつこし【虎穴虎子】
多少の危険を冒さなければ、大きな成果や業績は得られないということ。
こ‐けつごう【顧頡剛】
[1893〜1981]中国の歴史学者。蘇州(江蘇省)の人。論文集「古史弁」を編集して、中国古代史学に大きな影響を与えた。その自序が自叙伝として有名。クー=チエカン。