アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう
辞書
ご‐けい【五刑】
1 古代中国で行われた五つの刑罰。墨(ぼく)(いれずみ)・劓(ぎ)(はなきり)・剕(ひ)(あしきり)・宮(男子は去勢、女子は幽閉)・大辟(たいへき)(くびきり)をさす。→九刑 2 日本の律で規定...
ご‐けい【五経】
⇒ごきょう(五経)
ご‐けい【互恵】
互いに特別の便宜や利益を与え合うこと。「平等—」
ご‐けい【御禊】
1 天皇の即位後、大嘗会(だいじょうえ)の前月に賀茂川の河原などで行うみそぎの儀式。江戸時代は御所内で行われた。 2 斎宮・斎院などが祭りの前や卜定(ぼくじょう)のあとに、賀茂川で行うみそぎ。
ご‐けい【御慶】
⇒ぎょけい(御慶)
もっと調べる 6 件
ごけい【互恵】
reciprocity互恵の reciprocal互恵の精神the spirit of reciprocity互恵関税率a reciprocal tariff互恵条約a reciprocal t...
ごけい【語形】
a form of a word; a word form語形変化〔文法で〕(an) inflection;((また英)) (an) inflexion語形変化語形変化の inflective;...