しき‐し【色紙】
1 和歌・俳句・書画などを書き記す四角い厚紙。五色の模様や金・銀の砂子などを施すものもある。伝統的な寸法は2種類あり、大は縦6寸4分(約20センチ)・横5寸6分(約17センチ)、小は縦6寸(約1...
しき‐し【志木市】
⇒志木
しきし‐がた【色紙形】
1 短冊形に対して、正方形に近い四角形。 2 屏風(びょうぶ)や障子に色紙の形を貼ったり輪郭を施したりして、そこに詩歌などを書いたもの。
しき‐しき【式式】
儀式などが、正式に執り行われること。「置綿きたる中居女に口上言はせ、—に仕掛けぬれば」〈浮・文反古・二〉
しきし‐しょう【色視症】
無色のものに色がついて見える症状。水晶体の摘出手術後の赤視症や青視症、サントニン中毒による黄視症などがある。
しきし【色紙[しきし]】
specially prepared paper for writing a poem on
しきし【色紙】
a square piece of high-quality paperboard (for writing poems or painting pictures)
しきしゃ【識者】
learned experts; knowledgeable people;〔総称〕the intelligentsia [intèlədʒéntsiə], the learned, the wise
しきしん【色神】
色神検査a color vision test; a test for color blindness
しきしだい【式次第】
the 「order of [program for] a ceremony