アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう
辞書
しゃ‐そう【社倉】
中国で、凶作・端境期に備えて、官民共同管理で社(集落)に設けた穀物倉庫。隋の文帝が各社に置かせた義倉に始まる。明代にはベトナム・朝鮮・日本にも導入され、江戸時代に広島・岡山などの諸藩で実施された。
しゃ‐そう【社僧】
神仏習合の時代に、神宮寺(じんぐうじ)にいて仏事をつかさどった僧。別当・検校(けんぎょう)・勾当(こうとう)などの階級があり、神職の上位にいて権力を振るったこともある。奈良末期に始まり、明治元年...
しゃ‐そう【社叢】
神社の森。
しゃ‐そう【社葬】
会社が施主として行う葬儀。
しゃ‐そう【莎草】
1 ハマスゲの漢名。 2 カヤツリグサの別名。
もっと調べる 6 件
しゃそう【社葬】
((give a person)) a company-sponsored funeral
しゃそう【車窓】
a car [train] window車窓の景色を眺めて楽しんだI enjoyed looking at the scenery from the train window.