すくい【掬い/抄い】
1 すくうこと。すくいとること。「金魚—」「どじょう—」 2 「掬い撥(ばち)」の略。
すくい【救い】
1 救うこと。救助。救済。「困窮者に—の手を差し伸べる」「—を求める」 2 人の心に安堵(あんど)感を与えるもの。慰め。「—のない気持ち」「死傷者のないのがせめてもの—だ」 3 「救済(きゅうさ...
すくい‐あ・げる【掬い上げる】
[動ガ下一][文]すくひあ・ぐ[ガ下二]すくって引き上げる。「魚を網で—・げる」
すくい‐あみ【掬い網】
竹や針金などの枠に袋状の網と柄(え)を取り付けたもの。昆虫・魚などをすくいとるのに用いる。叉手(さで)網・たも網・四つ手網など。すくいだま。
すくい‐ごや【救い小屋】
江戸時代、飢饉(ききん)や災害のとき、被災者を救うために一時的に設けた小屋。
すくい【救い】
1〔助け〕help;〔宗教的な救済〕salvation救いを求める女の声が聞こえたWe heard a woman calling [crying] for help.破産寸前で彼は友人に救いを...
すくい【救い】
salvation《宗教上の》;help《助け》;rescue《救出》;relief《安堵》
すくいあげる【×掬い上げる】
魚を網ですくい上げるscoop up fish (out of water) with a (scoop-)netうまくゴロをすくい上げた〔野球で〕He made a good pickup o...
すくいだす【×掬い出す】
船底の水をすくい出すbail water from the bottom of a boat
すくいだす【救い出す】
〔救出する〕save;〔困っている人の力になる〕help ⇒すくう(救う)勇敢な消防士が二人の幼児を燃えている家から救い出したA brave fireman rescued two small ...